代表理事コメント
UX(User Experience)とは、ユーザーがシステムやサービスを利用し体験する中で感じる様々な印象や感情変化、認識する価値のことです。ユーザーの主観的な反応ですから、良いUXもあれば悪いUXもあること、私たちの日常を振返れば理解できることであります。
 
UX設計とは、良いUXの提供を目標としたシステムやサービスを設計することです。性能が高く壊れないシステムやサービスの設計に加えて新しい課題解決の技術が求められます。ユーザーの主観であるUXですから同じ体験をした異なるユーザーの間で良し悪しの印象が同じとは限りません。同じユーザーでもその時の体調や気分で、印象は変わるでしょう。
 
 
良いUXの提供を目標とする以上、UX設計が達成できたかの判断基準はユーザーの主観であり、作り手が直接手をつけることができません。しかもユーザーは、気まぐれで不注意で論理的な思考力の弱い人間です。UX設計は論理的に注意深く構築していくハードウェアやソフトウェアを対象とした従来の設計技術とは異なる、課題設定、課題解決の技術が求められる所以です。
近年、ビジネスの現場において、良いUXの提供が注目されています。企画など上流工程に活用できる手法として、いわゆるUXデザインの考え方が拡がってきました。他方、今まで設計を行っていたソフトウェア設計や品質保証など中流以降の行程がどのように対応すべきかは手つかずです。設計の現場にUX設計に必要な新しい技術をどう加えるかを追求し、拡めるべく、UX設計技術推進協会を立ち上げました。良いUXの提供を目標としたシステムやサービスを確実に市場に届けて、ビジネスの競争力をあげること、それらを使ったユーザーが実際に良いUXを獲得して笑顔が増える。そんな社会の実現を目指していきます。
役員
 
 
| 代 表 理 事 : | 伊藤 潤(UX測研代表) | 
| 副代表理事 : | |
| 事 務 局 長 : | 根本 強一 (シー・キュー・シー株式会社社長) | 
| 監 事 : | 早川 誠二 (人間中心設計よろず相談代表) | 
| 理 事 : | 平川 一弘 (コムウォーク株式会社社長) | 
| 根本 強一 (シー・キュー・シー株式会社社長) | 
運営組織
 
関連団体との連携
 
会則
アクセス
 
会員名簿
| 会員区分 | ||
| 正会員 | シー・キュー・シー株式会社 | http://www.ux-quality.co.jp/ | 
| UX測研合同会社 | http://www.measuring-ux.com/company.html | |
| 個人会員 | 4人 | 
| 会員区分 | 
| 正会員 | 
| シー・キュー・シー株式会社 http://www.ux-quality.co.jp/ | 
| UX測研合同会社 http://www.measuring-ux.com/company.html | 
| 個人会員 | 
| 4人 | 
 
